身体症状症
- トップページ
- 身体症状症
身体症状症とは
身体症状症(Somatic Symptom Disorder)とは、医学的な検査では異常が見つからないにもかかわらず、慢性的な身体症状や痛みを感じ、それに強い不安やストレスを伴う疾患です。
この症状は、日常生活や社会生活に大きな影響を及ぼします。
かつて「身体化障害」とも呼ばれていたこの病気は、心理的なストレスや不安が身体症状として現れることが特徴です。
1. 身体症状症の種類
身体症状症には、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。主な種類を紹介します。
- 身体症状症
痛みや疲労などの原因不明の症状が長期間続き、強い不安や苦痛を伴い、日常生活に影響を与える。
- 病気不安症(心気症)
実際には病気でないのに、重い病気にかかっていると信じる。医師の診断を受けても不安が消えず、受診を繰り返すことも。
- 変換症(転換性障害)
ストレスが原因で麻痺や視力障害などの神経症状が出る。検査では異常が見つからず、無意識に発症する。
- 心因性疼痛障害
ストレスやトラウマが原因で慢性的な痛みを感じる。腰痛や頭痛など、はっきりした原因がないのに続く。
- 身体表現性自律神経機能不全
動悸、めまい、息苦しさなどの自律神経症状が続く。ストレスや不安によって悪化しやすい。
2. 身体症状症の原因
身体症状症の発症には、心理的要因、生物学的要因、環境的要因が関与すると考えられています。
-
【 身体的な症状 】
- ・頭痛、腹痛、関節痛、筋肉痛などの慢性的な痛み
- ・胃腸の不調(吐き気、下痢、便秘など)
- ・動悸や息苦しさ
- ・めまいやしびれ
-
【 精神的な症状 】
- ・症状に対する強い不安や恐怖
- ・「この症状は重篤な病気ではないか」という過度な思い込み
- ・医師の説明を信じられず、何度も受診を繰り返す
-
【 行動面の症状 】
- ・痛みや不調のために仕事や学校を休みがちになる
- ・医療機関を頻繁に受診し、過剰な検査を求める
- ・痛みや不調が生活の中心となり、日常の活動が制限される
- ・身体の不調に対する不安な考え方を見直し、ポジティブな思考を育てる
- ・ストレス管理スキルを習得する
- ・抗うつ薬(SSRI)や抗不安薬を用いることがある
- ・痛みに対しては鎮痛剤が処方されることもあるが、依存には注意が必要
- ・規則正しい睡眠と食生活を心がける
- ・適度な運動を取り入れ、ストレスを発散する
- ・リラクゼーション(ヨガ、瞑想など)を活用する。
- ・ストレスを適切に発散する(趣味や運動を取り入れる)
- ・不安を感じたときの対処法を身につける(深呼吸、マインドフルネスなど)
- ・睡眠をしっかりとる
- ・規則正しい食生活を心がける
- ・心理的な負担を軽減するため、カウンセリングを活用する
- ・症状が再発しそうなときは、早めに専門医に相談する
- 初診の方はこちらから初診のご予約はこちらから
- ※再診の方はお電話でご予約ください
- ストレスを管理することが重要
- 健康的な生活習慣を整える
- 専門医のサポートが大切
心理的要因
過去のトラウマやストレスが、身体症状として現れる。
うつ病や不安症との関連が深い。
生物学的要因
ストレスホルモン(コルチゾール)の異常分泌や神経伝達物質(セロトニンやドーパミン)のバランス異常。
環境的要因
家庭や職場のストレス。幼少期の経験(過保護、厳しい養育環境など)。
3. 身体症状症の症状
身体症状症の主な症状は、明確な医学的原因がないにもかかわらず、持続的な身体の不調を訴えることです。以下のような症状が見られます。
4. 身体症状症の診断
身体症状症の診断は、他の病気の可能性を除外した上で、心理的要因を考慮しながら行われます。
問診・カウンセリング
症状の経過、生活環境、ストレスの有無を確認します。
DSM-5の診断基準
アメリカ精神医学会の診断基準に基づき評価します。
身体検査
血液検査、MRI、CTスキャンなどで身体疾患を除外します。
心理検査
不安やストレスの程度を測定します。
ストレス測定
自律神経バランスを測る機器を使用して、現在のストレス状態を調べます。

光トポグラフィー検査
脳の血流量を測り、血流量の変化パターンからうつ病かどうかを可視化する検査を行います。
5. 身体症状症の治療法
身体症状症は、心理療法や薬物療法、生活習慣の改善によって症状の軽減が期待できます。
① 認知行動療法(CBT)
② 薬物療法(必要に応じて)
③ 生活習慣の改善
④ TMS治療(経頭蓋磁気刺激法)
脳に磁気刺激を与え、ストレスやうつ症状を改善する治療法です。ストレスやうつ症状が改善することで、身体症状症の症状が軽減することが期待できます。
6. 身体症状症の予防と再発防止
身体症状症を予防し、再発を防ぐためには、ストレスマネジメントと健康的な生活習慣が重要です。無理をせず、自分のペースで回復を目指しましょう。
✔️ ストレス管理と自身のコントロール
✔️ 生活習慣を整える
✔️ 早めに専門医に相談する
7. まとめ
身体症状症は、医学的に説明がつかない身体の不調が続き、それに対して強い不安を感じる病気です。適切な治療とサポートによって改善が可能です。
身体症状症は、決して「気のせい」ではありません。適切な治療とケアを受けることで、健康な生活を取り戻すことができます。