依存症
- トップページ
- 依存症
依存症とは
依存症とは、特定の物質や行動に対してコントロールが効かなくなり、日常生活や健康に悪影響を及ぼす状態を指します。
依存症は一度発症すると自力での克服が困難になることが多いため、専門的な治療やサポートが必要です。
1.依存症の種類
依存症は、「物質依存」と「行動・プロセス依存」の2種類に分類されます。
物質依存(化学物質への依存)
- アルコール依存症
飲酒をやめられず、健康や社会生活に支障をきたす。
- 薬物依存症
違法薬物や処方薬の乱用により、精神や身体に悪影響を及ぼす。
- ニコチン依存症
タバコの使用がやめられず、健康リスクが高まる。
行動・プロセス依存(特定の行動への依存)
- ギャンブル依存症
ギャンブルをやめられず、金銭的・社会的問題を引き起こす。
- ゲーム依存症
オンラインゲームやスマホゲームに没頭し、生活が崩れる。
- 買い物依存症
過剰な買い物によって経済的・心理的負担が増す。
- ネット依存症
SNSやインターネットの使用がやめられず、日常生活に支障をきたす。
2. 依存症の原因
依存症の発症には、複数の要因が関与しています。
-
【 身体的な症状 】
- ・禁断症状(手の震え、発汗、不眠など)
- ・身体の不調や健康被害(肝臓病、心疾患など)
-
【 精神的な症状 】
- ・イライラや不安、抑うつ
- ・集中力の低下、思考力の低下
-
【 行動面の症状 】
- ・使用量や行動頻度の増加
- ・やめようとしてもやめられない
- ・家族や友人との関係が悪化
- ・認知行動療法(CBT)を用いて、依存行動の原因を探り、適切な対処法を学ぶ
- ・動機づけ面接(MI)により、治療への意欲を高める
- ・アルコール依存症には断酒補助薬
- ・ニコチン依存症には禁煙補助薬
- ・精神的な不調には抗うつ薬や抗不安薬を使用
- ・AA(アルコホーリクス・アノニマス)などの自助グループへの参加
- ・家族療法で、周囲の理解と支援を強化
- ・依存のトリガーとなる環境を避ける
- ・健康的な生活習慣(運動・食事・睡眠)を整える
- ・ストレス解消のために健康的な趣味を持つ
- ・自分の依存傾向を理解し、適度なコントロールを意識する
- ・周囲とのコミュニケーションを大切にする
- ・自助グループやカウンセリングを継続する
- ・家族や友人に協力を求める
- ・依存行動を引き起こす状況を避ける
- 初診の方はこちらから初診のご予約はこちらから
- ※再診の方はお電話でご予約ください
- ストレスを管理することが重要
- 適切なサポートを受ける
- 依存行動を引き起こす環境を避ける
心理的要因
ストレスや不安の解消手段として依存行動を繰り返したり、抑うつや孤独感から逃れるために依存したりします。
生物学的要因
遺伝的要素が関与しやすく、脳内のドーパミン系の異常が影響しています。
環境的要因
家族や周囲の影響(親が依存症の場合、リスクが高まる)や、ストレスの多い環境や人間関係の問題が原因となります。
3. 依存症の症状
依存症には、身体的・精神的・行動面の症状が現れます。
4. 依存症の診断
依存症の診断には、医療機関での評価が重要です。
また、依存症の症状がみられる場合、ストレスが溜まっていたり、うつ病を発症していたりするケースが多くみられるため、当院ではストレス測定や光トポグラフィー検査をご案内しています。
問診
依存行動の頻度や影響を確認します。
DSM-5の診断基準
精神疾患の国際的な基準をもとに評価します。
心理検査
依存度を測定するテストを実施します。
血液検査や身体検査
物質依存のある場合はこちらの検査を行います。
ストレス測定
自律神経バランスを測る機器を使用して、現在のストレス状態を調べます。

光トポグラフィー検査
脳の血流量を測り、血流量の変化パターンからうつ病かどうかを可視化する検査を行います。
5. 依存症の治療法
依存症は、適切な治療によって改善が可能です。
① 心理療法(カウンセリング)
② 薬物療法(必要に応じて)
③ 集団療法・自助グループ
④ 環境調整・生活習慣の改善
⑤ TMS治療(経頭蓋磁気刺激法)
脳に磁気刺激を与え、ストレスやうつ症状を改善する治療法です。ストレスやうつ症状が改善することで、依存症の症状が軽減することが期待できます。
6. 依存症の予防と再発防止
依存症の予防や再発防止には、自己管理と周囲のサポートが重要です。
✔️ ストレス管理と自身のコントロール
✔️ 適切なサポート体制を整える
✔️ 生活環境を整える
7. まとめ
依存症は誰にでも起こり得る問題であり、適切な支援を受けることで克服が可能です。
早期発見と適切な治療が、依存症克服の鍵となります。
依存症に悩んでいる方は、専門家のサポートを受けながら、自分に合った方法で改善を目指しましょう。