コラム
抗うつ薬の服用とTMS治療の治療効果の違いを分かりやすく解説!

はじめに
皆さんは「TMS治療」という治療法をご存じでしょうか。
2019年から保険適用となった治療法ですので、まだ世間に広く浸透しているわけではないかもしれません。
しかし、TMS治療はとても効果的であり、薬物治療では効果が見られなかった場合でも、TMS治療では効果が期待できます。
そんなTMS治療とはどのような治療法なのでしょうか。
今回は一般的にうつ病治療として用いられる抗うつ薬を用いた薬物療法と比較し、TMS療法について解説していきます。
抗うつ薬とTMS療法の概要
うつ病の症状が現れており、患者本人や家族が拒否をしない限り薬物療法として抗うつ薬が処方されるケースが一般的です。
抗うつ薬にも種類があり、主治医は患者と副作用や費用などについて説明し、選択していきます。
最初に選んだ薬で症状が落ち着いていくのが一番よいですが、患者と薬の相性の関係で、なかなか薬の効果が得られないことがあります。
これは、決して珍しいことではありませんので心配する必要はありません。主治医に再度相談し、別の薬に変えるなどで対応していきましょう。
一方でTMS療法(経頭蓋磁気刺激治療)は脳に磁気刺激を与えることで脳の働きを整えていく治療法です。
TMS療法は薬物療法とは異なるメカニズムで治療するもので、薬物療法で改善することのできなかった患者であっても、TMS療法では効果が期待でき、うつ病治療においてとても注目されている治療法の1つです。
そんなTMS療法ですが、薬物療法と比較した際に大きく異なる点として「副作用の有無」と「治療期間の短さ」が挙げられます。
以下の項目でそれぞれ解説していきます。
副作用
先ほども少し触れましたが、抗うつ薬には副作用があります。
飲み始めてから1~2週間は吐き気や便秘、下痢、眠気、体重増加などが生じやすく、徐々に治まっていきます。個人差がありますので、副作用が長期間続く場合やあまりにも強く出てしまう場合には、薬の調整が検討されます。
抗うつ薬での治療と比べ、TMS療法は副作用のリスクがとても低いことが特徴です。
頭に磁気刺激を送る際に頭皮が痛みますが、多くの患者さんが数回で慣れてしまうレベルです。
薬物療法はほぼ必ず副作用が出てしまい、飲み始めの頃はつらい思いをする患者さんもいらっしゃいますが、TMS療法の場合はその心配はありませんので、「薬を飲んでいるのに体調が悪化した」「この薬は自分に合っていないのではないか」と心配することなく、前向きに治療に臨むことができます。
治療期間
「うつ病治療のために飲み始めた抗うつ薬はいつまで飲み続ければいいのか?」ということは多くの患者さんが気になるポイントの1つです。
症状がなかなか治まらない場合は飲み続けていく必要がありますが、症状も落ち着き以前までのような生活を送れるレベルまで回復した場合はどうすればよいのでしょうか。
日本うつ病学会治療ガイドライン(2016)によると、抑うつ症状が見られなくなっても再発予防の観点から4~9ヶ月は服薬を継続することが推奨されており、うつ病が再発したことがあるケースの場合は2年以上服薬を継続していく必要があるとしています。つまり、例え症状がなくなったとしても自己判断で服薬をやめてはいけないとこいうこと、また服薬をやめる際には主治医としっかり相談して決めていくことが大切ということですね。
それに対してTMS療法は1回の治療が20~40分程度、合計で20~40回程度受けることが一般的とされています。
期間としては数週間から数ヶ月で終了することが多いです。症状が悪化すると年単位で治療が必要な抗うつ薬と比べると、とても治療期間が短いです。
もちろん再発のリスクはあるため定期的に受診する必要がありますが、抗うつ薬と違って服薬管理をしなくてもいい点を考慮するとTMS療法の方が治療の負担感が小さくなります。
TMS治療のメリットとデメリット
抗うつ薬よりも効果的で副作用のリスクも少なく、治療期間も短い。
ここまでTMS療法のメリットばかり紹介してきましたが、よい点ばかりではありません。
TMS療法はどこの病院でも受けられるほどは普及していないため、必ずしも治療の選択肢として挙げられるわけではありません。
また、てんかん発作を起こしたことがある方やペースメーカーなど体内に金属製のものが埋め込まれている場合はTMS療法を受けることができません。
ご自身の状態をよく確認し、主治医と相談していく必要があります。
最後に
今回は抗うつ薬の服用とTMS治療の違いについて解説しました。
現在一般的に用いられるのは抗うつ薬を服用することによる薬物療法ですが、すべての患者のうつ症状が改善するわけではなく、副作用や治療の長期化などのデメリットがあります。
一方でTMS療法は薬物療法では寛解できなかった患者にも効果が期待でき、副作用もほとんど無く、治療期間が短いというメリットがあります。
すべての患者がTMS療法を受けられるわけではありませんが、効果は科学的に証明されているので、興味のある方は主治医に相談し、TMS療法を検討してはいかがでしょうか。
- 初診の方はこちらから初診のご予約はこちらから
- LINEでのご予約はこちらからLINEでのご予約はこちらから
- ※再診の方はお電話でご予約ください
参考文献
- 1.山田光彦(2016)「エビデンスに基づいたうつ病の薬物療法:その開始から終了まで」, 『精神保健研究』, 62, 29-34(2025,8,12参照)
- 2.気分障害の治療ガイドライン作成委員会(2024)『日本うつ病学会治療ガイドライン:Ⅱ.うつ病(DSM-5)/ 大うつ病性障害 2016』, 2024年3月1日一部修正(2025,8,12参照)
記事監修
![]() |
梅田メンタルクリニック
▶︎院長についてはこちら |